2021-06-01から1ヶ月間の記事一覧
桂春院には4つの庭があります。 真如の庭 苔も美しい 三尊石 庸軒好みの井戸 思惟の庭 侘の庭 既白庵の露地庭 清浄の庭
桂春院 慶長3年(1598)に織田信忠の次男・織田秀則(津田秀則)が見性院として創建。 秀則没後、旗本・石河貞政が寛永9年(1632)に父の50年忌の追善供養のために建物を整備し、名も桂春院と改めた。 方丈 寛永8年(1631)に建立された。 「金碧松三日月図…
余香苑 造園家・中根金作の手により1965年に完成した池泉回遊式庭園。 紅しだれ桜 平安神宮の孫桜なのだそう 茶席「大休庵」 瓢箪型の窓 こちらでは「瓢鮎図」にちなみ、瓢箪となまずをあしらった生菓子「是什麼」をいただける。 これにて退蔵院は終了。
今回も退蔵院 書院 床 付書院 囲いの席 江戸時代、妙心寺では修行の妨げになると考え茶の湯を禁じていた。 しかし第六世・千山玄松和尚は密かに茶室を造り、茶の湯を嗜んだ。 外部からは茶席とわからないように巧みに設計されており、「かくれ茶室」とも言わ…
京都は花園 退蔵院 室町時代、応永年間に越前の豪族・波多野出雲守重通が妙心寺第3世・無因宗因禅師を開山として建立。 庫裡 大玄関 「袴腰造り」と呼ばれる形式で、比喜多宗味居士により寄進された。 比喜多(疋田とも)宗味は江戸初期に大文字屋を称した京…
京都 大雄院 慶長八年(1603)石河光忠により父・光元の菩提を弔うための菩提所として創建。 客殿と書院は享保11年(1726)の建築、画像の表門は、創建時のもの。 今回は「京の冬の旅」での特別公開。 それでは早速中へ。 絵師・柴田是真の下絵を元に、宮絵師…
京都文化博物館 よみがえる承久の乱―後鳥羽上皇 vs 鎌倉北条氏― 期間:4月6日(火)~ 5月23日(日) 黒漆革包太刀 銘有綱 粟津家蔵。平安後期~鎌倉初期、伯耆国の刀工・有綱の作とされる。 木曾義仲が近江国粟津にて敗死した折、義仲の愛妾・巴御前が落ち…
高槻市 しろあと歴史館 トピック展示「高槻の古刹・本山寺と松永久秀」 期間:3月13日(土)~5月9日(日) 芳年武者無類 弾正忠 松永久秀 信長に謀反したものの逆に城を包囲された久秀は信長が欲した平蜘蛛の釜を自ら打ち割り爆死した。 「乱世の梟雄」のイメー…
中之島 中之島香雪美術館 企画展「遠州・不昧と大名家の茶」 期間:4月3日(土)~6月13日(日) 小堀遠州書状 卯月二日付、松花堂昭乗宛。藤原定家筆の三種和歌詠草(展示あり)の添状。内容は昭乗より頼まれた三種和歌詠草が定家の自筆だと断定し「書とし…