SENgoKU anD VISIon -乱世を追う-

戦国・江戸時代 武将 甲冑・刀剣・茶道具 博物館・美術館・城・茶室などを巡る拝見記。その他の雑記もあり。

2024-05-01から1ヶ月間の記事一覧

2404 興聖寺 茶室「雲了庵」

京都 興聖寺 宇治にも同名の寺院がありますが、こちらは堀川寺の内にある。 通称は「織部寺」といい、古田織部のお墓があります。 通常非公開ですが、春の特別拝観でうかがいました。 桜はこんな感じです。 方丈と前庭 四季の草花が描かれた方丈の格天井 池…

2403 飛雲閣 特別公開

京都 西本願寺 京の冬の旅 飛雲閣 特別公開です 飛雲閣 国宝。名勝「滴翠園」の滄浪池に建つ三層の楼閣建築。 今回は外観のみの公開ですが撮影はOKでした。 二層の三十六歌仙絵 古くは豊臣秀吉の建てた聚楽第の遺構とされていたが、現在は否定的な意見が多い…

2403 超体験NHKフェス

東京は渋谷 超体験NHKフェス 大河ドラマ「光る君へ」の展示が少しだけありました。 吉高由里子(紫式部役)所用 衣装 まぁこれくらいしか無かったので、他の展示を 去年の紅白出場歌手のサインボードから 司会:浜辺美波・橋本環奈・有吉弘行 郷ひろみ 鈴木…

廬山寺

京都 廬山寺 元三大師良源によって天慶年中(938年~947年)に船岡山の南に創建された。 「源氏物語 執筆地 紫式部 邸宅址」 紫式部の曽祖父である権中納言・藤原兼輔が建てた邸宅があり、紫式部はこの場所で源氏物語執筆をしたと伝わる。 紫式部 大貮三位 …

2403 彦根城博物館 数寄と清風―井伊直亮の茶の湯と煎茶―

滋賀は 彦根。カッパひこにゃんです。 彦根城博物館 テーマ展:数寄と清風―井伊直亮の茶の湯と煎茶― 期間:3月20日(水)~4月22日(月) 焼締波兎陽刻八角陶硯 銘 竹生島 書院飾りの道具である陶製の硯 「竹生島」の箱蓋 箱書きは江戸初期の武将茶人・佐久…

2403 中之島香雪美術館 館蔵 刀剣コレクション 刀と拵の美

大阪中之島 中之島香雪美術館 館蔵 刀剣コレクション 刀と拵の美 期間:1月6日(土)~3月17日(日) 太刀 銘 吉家作 短刀 銘 三条吉則作 加賀藩家老・横山家伝来 鎺 「短刀 銘 三条吉則作」のもの。主家である前田家の梅鉢紋があしらわれている。 太刀 銘 …

2403 藤田美術館 「筆」「咲」「竹」

大阪 藤田美術館 竹図屏風 狩野永徳筆 二重切竹花入 銘 よなが 千利休作 天正18年(1590)、利休が豊臣秀吉の小田原攻めに随行した時、韮山の竹を使って作った3つの花入「よなが」「尺八」「園城寺」の内のひとつ。 よながの背面。上に「よなか」と銘があり…

2403 徳川美術館 特別公開 竹茶杓 銘 泪

今回は名古屋 徳川美術館 「具足始め」飾り 名古屋城二之丸御殿の御夜居之間で毎年正月十一日に行われた「具足始め」の飾り付けに基づいて展示している。 刀 銘 村正 徳川家康所持 短刀 無銘 正宗 (名物 庖丁正宗) 徳川家康、徳川義直所持 -猿面茶室- 名…

2402 有斐斎弘道館 京菓子展

京都 有斐斎弘道館 江戸中期の京都を代表する儒者・皆川淇園が創立した学問所があった場所で、現在は茶事など伝統文化を学ぶ拠点となっている。 太閤型灯籠 茶室「汲古庵」 啐啄斎好七畳 広間の床 さてこちらでは、 京菓子展10周年特別展「京菓子展 一席一菓…

2401 梨木神社 茶室「虚中庵」

京都は御所の東 梨木神社 明治維新に大きく貢献した三條實萬・三條實美父子を祭神とする。 染井の水 京都三名水の一つで、いまだ枯れずに現存する唯一の名水。 こちらの水にくじを浮かべると 文字が浮き出てきます。結果は可もなく不可もなくって事で・・・ …